診療案内
ページ内目次
内科
当院の一般内科では、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をはじめ、風邪やインフルエンザ、胃腸炎などの急性疾患にも対応しています。患者様一人ひとりの症状に合わせた診断・治療を行い、必要に応じて専門外来や地域の医療機関と連携しながら適切な医療を提供します。健康診断や予防接種も実施し、病気の予防や早期発見にも力を入れています。どんな症状でもお気軽にご相談ください。
当院でおこなえる検査
ホルター心電図検査 (24時間心電図) |
ホルター心電図検査では携帯用の小型心電計を用いて、長時間(24時間)にわたり心電図を記録します。 この心電図の解析を通して日常生活における心臓の動き(拍動)を調べ、不整脈・狭心症など、異常がないかを検査します。 |
心電図 | |
胸部、腹部レントゲン検査 | |
頸動脈エコー検査 | 頸動脈エコー検査は、超音波が頸動脈(大動脈から頭部へ血液を送る血管)まで届き、反射した波(反射波)から動脈硬化の程度を調べる検査です。 動脈硬化によって厚くなった血管壁やこびりついたプラーク(脂肪などの線維など)や血栓などを確認することができます。 |
心臓超音波検査 | 心臓超音波(エコー)検査では、心臓の大きさ、壁の厚さ、収縮力、心臓弁の動き、心臓内の血液の流れなどを評価することで、以下のような心臓病の発見に役立ちます。
|
呼吸器・アレルギー科
呼吸器アレルギー科では、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、花粉症、アレルギー性鼻炎などの診断・治療を行っています。特に気管支喘息や長引く咳などの症状に対しては、専門医が詳しく診察し、適切な治療を提供します。アレルギー疾患に対しては、検査を行いながら個々の症状に応じた治療計画を立案し、症状のコントロールを目指します。呼吸の違和感や咳、アレルギー症状でお困りの方はご相談ください。
当院でおこなえる検査
呼気中一酸化窒素(NO)測定装置 | 呼気に含まれる一酸化窒素の濃度を測定することで「喘息(ぜんそく)の有無」を診断する検査です。 |
呼気中一酸化炭素(CO)測定装置 | 呼気に含まれる一酸化炭素の濃度を測定することにより、喫煙状況がわかります。 |
肺機能検査 | 肺の能力を評価する検査です。 肺活量、1秒量、肺拡散能などを測定します。 喘息、慢性閉塞性肺疾患や間質性肺炎(肺線維症)など、呼吸の機能が異常になる病気の診断や評価ができます。 |
アレルギー検査 (MAST36, VIEW39について) |
少しの採血量で、一度に39項目のアレルゲン〈アレルギー反応を引き起こす物質〉を調べられる検査です。 ハウスダストや花粉、食品表示義務7品目(卵・乳・小麦・そば・ピーナッツ・エビ・カニ)を含むアレルギー性疾患の主要な原因となるアレルゲンが網羅されています。 |
リウマチ・膠原病
関節リウマチや膠原病の専門的な診療を行い、患者様の症状に応じた適切な治療を提供します。関節の痛みや腫れ、発熱などの症状が続く場合は、リウマチや膠原病の可能性があるため、早期診断と治療が重要です。当院では、最新の治療法を取り入れ、病気の進行を抑えることを目指します。患者様の生活の質を向上させるため、薬物療法や生活指導も含めた総合的なケアを行っています。
禁煙&睡眠時無呼吸症候群外来
禁煙外来では、保険診療による禁煙補助治療を行い、ニコチン依存からの脱却をサポートします。また、睡眠時無呼吸症候群外来では、いびきや日中の眠気が気になる方に対し、睡眠検査を実施し、CPAP(持続陽圧呼吸療法)などの適切な治療を提供します。喫煙習慣の改善や睡眠の質向上を目指し、専門医がしっかりとサポートいたします。健康への第一歩として、ぜひご相談ください。
当院でおこなえる検査
呼気中一酸化炭素(CO)測定装置 | 呼気に含まれる一酸化炭素の濃度を測定することにより、喫煙状況がわかります。 |
睡眠時ポリグラフ検査 | 睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合にはまずは自宅で簡易睡眠検査を受けていただきます。簡易睡眠検査による重症度に応じて、精密検査(PSG)を追加したり治療方法を決定します。 |
発熱外来
発熱外来では、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などの感染症に迅速に対応します。発熱、喉の痛み、咳、倦怠感などの症状がある方を対象に、感染症の検査や診察を行い、適切な治療を提供します。発熱がある方は事前にお電話でご相談のうえ、来院時は感染対策にご協力ください。安全な診療環境を整え、患者様に安心して受診いただけるよう努めています。